消化器内科とは

口腔から肛門までは一本の管でつながっています。これを消化管といいます。人の消化管は約9mと長く、身長の5~6倍はあります。その中には、胃、小腸、大腸なども含まれます。この消化管をサポートする働きをする臓器として、肝臓、胆のう、膵臓があるのですが、これらが消化器科の診療範囲となります。

この消化器で起きたとされる症状や病気について診療していくのが消化器内科です。何らかの消化器疾患が疑われる場合は、便検査や血液・尿検査、画像検査(X線撮影、超音波検査、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)、CT、MRI、血管造影 等)、感染検査(ヘリコバクター・ピロリ)などを行うなどして、総合的に判断いたします。

消化器関連の症状で多くの患者様が訴えるのは、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢といったものです。この場合、感染性胃腸炎など一過性のケースが多いですが、これらの症状であっても重度な消化器疾患の一症状として現れることもあります。当院では、患者様に現れている症状を注意深く観察、あるいは訴えを聞くなどして、あらゆる可能性を考慮しながら診察いたします。その際に必要と医師が判断した場合は、上記の検査を行います。なお当院で行えない検査、治療については、連携している医療機関を紹介いたします。

消化器内科でよくみられる主な症状

  • 常にお腹の調子が悪い
  • 鈍い胃痛にいつも悩まされている
  • 吐き気がある
  • 胸やけ
  • 胃もたれ
  • 下痢や便秘がよく起きる
  • 便潜血検査で陽性と判定された
  • 便に血が混じっている(血便)
  • 食欲不振になっている
  • 急激に体重が減少した
  • 胃の周囲で急な痛みがみられる など

消化器内科で対応する代表的な疾患

逆流性食道炎、食道カンジダ症、急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症、機能性消化管障害、感染性胃腸炎、急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎 等)、便秘症、下痢症、過敏性腸症候群(IBS)、クローン病、潰瘍性大腸炎、脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆石、胆嚢炎、胆嚢ポリープ、急性膵炎、慢性膵炎、食道がん、胃がん、大腸がん、肝がん、胆嚢がん、膵がん など