循環器内科とは

心臓や血管異常を認める場合に専門的に検査、診断、診療していくのが循環器内科です。

循環器疾患の症状としては、動悸や息切れ、めまい、胸が締めつけられるように痛む、背中が痛い、血圧が高いなどです。また、対象となる病気としては、以下の病気などがあります。

高血圧症、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症、心筋症、不整脈(頻脈 : 心房細動、発作性頻脈、徐脈) 、動脈硬化、大動脈疾患(大動脈剥離、大動脈瘤 等) など

当院循環器内科で行う検査

心電図検査

当院ではまず12誘導心電図を行います。これは健康診断の検査でもみられるものですが、胸部や胸、足首に電極を装着します。これによって、心拍のリズム(不整脈の有無)、狭心症、心筋梗塞や心臓の筋肉(心筋)の異常などを調べます。検査時間については数分です。その結果、診断を確定する検査が必要となれば、さらに詳細な検査を行うこともあります。

超音波検査

心臓超音波検査(心エコー)と呼ばれ、心臓の形や大きさ、動き、血管狭窄の程度、心臓にある4つの弁の状態などをみていきます。サイズを計測し、正常値であるかどうかも評価します。心臓の各部位の大きさに異常がないか、また心臓の動きに異常がないか判断します。心臓弁膜症の有無や心不全、また心筋症等を診断します。無症候性の心筋梗塞の発見も可能です。

ホルター心電図

携帯型で持ち運びができ、心電図を24時間記録することが可能な小型の心電図計検査機です。12誘導心電図検査では確認できない不整脈などを見つけるのに最適とされる検査になります。動悸で原因がわからない場合等に不整脈を高確率で検出できます。また狭心症があるかどうかも波形評価にて発見できます。

血圧測定

診察時の血圧測定も勿論ですが、自宅での血圧値を参考にしながら、血圧管理についてご相談していきます。

血液検査

重篤な病気である心筋梗塞や動脈剥離等の発症のきっかけとしては、動脈硬の進行が挙げられます。原因としては、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症 等)の罹患によるものが大半です。血液検査では血糖値、LDL/HDLコレステロール値、トリグリセリド(中性脂肪)値などを測します。その結果を基に生活習慣病や高脂血症に対しての治療を提示します。またBNPという数値を測定することで、心不全の状態かどうか判断する事ができ、心不全であった場合は的確な薬物療法を開始します。

医療連携

狭心症、心筋梗塞、弁膜症、不整脈と診断され、更なる専門的治療が必要な場合は信州大学病院含め専門施設への紹介をします。